授業前オリエンテーションが終わりました。学生生活の注意点や健康診断、連絡先調査…以前の学生生活でもよくやっていたもので懐かしさを感じました(笑)。
その中でも新鮮さを感じたのはパソコンの設定です。
まず、学校からoffice365のアカウントやメールアドレスをいただけました。メールアドレスの話を聞いた時は驚きました。というのも以前の学生生活では貰えなかったからです。当時はGmailなどのフリーメールでやり取りしていましたのですが、本当に便利になりましたね。
しかも、私用のパソコン、スマートフォンと連携して気楽に見られるようにもなっていました。仕事の環境と殆ど同じ状態で使えるのはありがたいです。特にTeamsは複数人でやるであろう実習には有効活用していきたいですね。
また、USBメモリはセキュリティの関係で禁止になっていました。差したとしても読み取れない設定になっているようです。
これは社会人でも徹底されていたので当たり前と認識している一方で、学校も例外ではないんだなというのを実感しました。
これも以前の学生生活ではありませんでした。課題のファイル等は普通にUSBを差してデータやりとりしていました。もうその行動は情報セキュリティ上、よろしくないものになっているんですね…。学校と提携しているクラウドサービスがあるので支障は全くないのですが、慣れるまでは時間がかかりそうです。
オリエンテーションも終了し、明日からいよいよ授業中心になります。
まずは前期試験に合格するよう、勉強頑張っていきます!