先日、病院実習先への自己紹介書を完成させました。 いわゆる履歴書のようなものですが、完成まで非常に苦戦しました。実習に向けて事前に指導してくれる先生からは8回も指摘を受けてしまいましたよ。特に「得意科目」と「自己PR」を書くのが大変だった…。就…
4月もあっという間に終わりました。勉強諸々の記録を残そうと思います 第1回目の模試受験 臨床工学技士国家試験に向けての学内模試第1回が行われました。結果は約4割で不合格でした。何とか呼吸療法だけは合格相当に持っていけたのですが、それでも6割ギリギ…
先日は臨床工学技士養成校最終学年の初日でした。 講義開始に先立ち、担任の先生から複数の連絡事項がありました。その中の1つが私にとって非常に残念な内容でした。同級生の1人が金銭面と健康面を理由に退学するとのこと。この話を聞いたとき本当にショック…
もうすぐ春休みが終わって臨床工学技士養成校の最終学年がはじまります。最終学年に向けた準備を少しづつ進めていますが、中々進捗が悪いことに悩んでいます…。 国家試験の勉強 春休みの内に今まで学んだことを一通り復習をしたいと思っていたのですが、考え…
forest.watch.impress.co.jp いよいよInternet Explorerの終わりが近づいてきましたか…。 私も今はEdgeを使っていますがインターネットというものを知ってから、Internet Explorerがあるのが当たり前という感覚だったので、こういうのを見ると少しだけ寂しく…
先日、臨床工学技士養成校の進級判定に関する面談を行いました。 結果は無事進級で次の学年に進めることが出来ました。呼吸療法の試験を失敗してしまったと思っていたので、留年を覚悟していましたが、一安心です。 年間成績を改めて見直してみましたが、元…
今週のお題「引っ越し」 心機一転! 今週のお題は「引っ越し」です。 年度末が近づいてきました! 進学や就職、転勤などで、新天地へと引っ越すことになる方は、そろそろ準備を始めている頃でしょうか。そこで、今週は「引っ越し」をテーマに、みなさんのエ…
今日は体外循環装置(人工心肺)の科目をやり直した。 まずは臨床工学技士国家試験の第34回~第30回(過去5回分)の体外循環分の過去問を流し読み。その後、養成校の中にあるカテゴリー別の過去問集で問題を見ながら回答を写していくことを繰り返していきました。…
臨床工学技士養成校の勉強は先日が一区切りでした。次の学年に進級できるかどうかはまだわかりませんが、2021年度の勉強をやり切ることができました。 ここからはしばらく春休みですが、担任の先生が最後にホームルームを用意するくらい、このときの生活は今…
ブログをはじめて今日で3年になりました。こういう節目の時期にいつも思う事ですが、よく続いているよな…。あっという間だよな…というのを実感します。 年度の節目にやっているアクセスの振り返りを今年もやっていこうと思います。 3年目のアクセス数 合計で…
toyokeizai.net 最初はYouTube批判の記事かな?と思いながら眺めていましたが、全体を見ているとなるほどその通りだなと思う内容でした。簡単に言うと受け身の学習はやめて、自発的な学習をしなさいということだと受け取りました。記事だと勘違いの行動とし…
2022年1月が終わったので勉強の進捗をまとめようと思います。 学習時間 2022年1月のアウトプットは11.04時間でした。1日あたり20分程度ではありますが、ほぼ毎日臨床工学関連の勉強をすることが出来ました。レポート、仕事との日程が中々上手くいかないです…
今日はフットポンプの対応で少しだけ失敗をしてしまいました。機器を借りた側が古い本体と新しいカフを持って行った際、私自身の思い込みで新しい本体を借りるよう動いてしまいました。本来は逆で古い本体に対応するカフを用意するべきだったので間違った対…
オミクロン株の感染者数が急激に増えていますね。 私が在学している臨床工学技士養成校の授業も先週から3度目のオンライン化になります。ただ、現状オンラインは週に2日だけです。理由は現在、実習が中心の期間になっているからです。完全に座学のみになって…
関東の雪が凄かった。雪が降っていた時は仕事中で普段使っている靴で外出していました。なので帰宅時はいつも以上に慎重に歩きましたね(笑)。 降雪時の歩き方はペンギンのような歩き方がいいというのを特集で聞いたことがあるので、それに従ってゆっくりと歩…
あけましておめでとうございます。 2022年は色んな意味で学業における勝負の年になります。そこで、ブログにおいても勉強における記録を新たに残していこうと思います。具体的には「Anki」というツールの活用です。 apps.ankiweb.net このツールは簡単に言え…
早いもので2021年も今日が最終日になりました。去年に続いて今年も簡単な振り返りをしてみようと思います。 抱負の振り返り TOEICの受験 今年はしませんでした。ただの言い訳になりますが、学校のほうの知識取得のほうを優先したほうがいいと考えたためです…
先日は仕事納めでした。臨床工学技士養成校も先週金曜日が最終日ということで年末までは引きこもる日が続きそう。一応冬休みってことになっていますが、事実上ないようなものですからね。何故かというと来月の予定がもういっぱいだから。週に3つの実習→レポ…
「宴会幹事が務まらないヤツは仕事が出来ない」「忘年会の幹事は仕事力を鍛える大事な場。だから若手が幹事をやるべき」→いやいやいや。そもそも宴会なんぞではなく「本業」(仕事)で、若手が正しく活躍できる場を作りなさいな、若手にエンパワーメントしな…
臨床工学技士養成校も年末が近いということで、一部の科目は最終講義になることが多くなってきました。それに併せて期末試験もやる訳ですが、先日の専門科目は中々難しかったですね。 まず時間。今回の科目は最後に2コマあるのですが、前半はいつも通りの講…
今日は歯医者で少しだけ変わったブログの使い方をした。 歯の治療に先立って既往歴や新型コロナウイルスのワクチンを接種した日付を書くところがあったのですが、その状況を思い出すための材料として過去記事を使いました。使い方は単純でトップページの検索…
www.mahopower31.work ほんの少しだけですが、私の書いた内容が出ていました。こういったことははじめての経験だったので、思わずキャプチャしてしまいました(笑)。 書いた内容は派遣社員を経てなぜ今、臨床工学技士養成校に進学したのか?というのを振り返…
blog.tinect.jp 私はこの教えようとするおじさんの立場でやらかしました。具体的には工学系の定期試験に向けた勉強会の時。他の文系出身者の人が調べないまま行き詰っている場面があったのですが、それを少しでも解消できればと教えた結果、影で色々と言われ…
www.youtube.com たまたまおすすめで出てきた動画が、結構面白かった。 タイトルにもありますが、この動画のメインは派遣会社の正社員というのは派遣社員ではないか?というもの。動画の回答でも我々が考えている正社員とは違うという回答が出てくるのは驚き…
bunshun.jp これはびっくりした。労働基準法で残業は原則45時間/月って定められていたのか。この時間は全然わからなかったのはある程度年齢を重ねた人間として恥ずかしいですね。単純に私の勉強不足です。 それよりも普通に45時間の残業を超えるのが当たり前…
久しぶりの更新になりました。最近の臨床工学技士養成校の学業の状況ですが、かなり忙しいです。毎週のように定期試験があり、毎週のように実習報告書を作成する(しかも2つ,3つ)…覚悟していたはずですが、想像していた以上に大変な状況です。 ですが、実際に…
diamond.jp 「凡事徹底」…これはその通り。一方で、私は「当たり前」という言葉が嫌いです。似たような表現で「常識」という言葉をよく使う人も嫌いですね。なぜならそれは人によって変わるものだからです。 常識といえば、アインシュタインの言葉で『常識と…
はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 なんと。今年ではてなブログは10周年だったのですか。 「10年で変わったこと・変わらなかったこと」があなたの今を作るとありましたが本当にその通りです。10年前を思い出してみまし…
先日、臨床工学技士養成校の先生からスケジュールの立て方を教えてもらいました。 具体的な流れとしては以下になります ①「仕事や食事、睡眠といった必ず使う時間を先に入れておく。この時間は余程のことがない限り絶対に減らさない。」 ②「残された時間の中…
退職する社員のほとんどが「本当の退職理由を伝えてない」という事実に、我々経営者はもっと向き合わないといけない。 — 岡本 啓毅|(株)UZUZ(ウズウズ)代表取締役@第二新卒・既卒・フリーターをサポート。 (@okamoto_uzuz) 2021年9月22日 退職する側の意見…